● 漂泊・ひょうはく
居所をきめずさまよい歩くこと。さすらうこと。
● 百代・はくたい
永遠、長い時間
● 過客・かかく
行き来する人、行き過ぎる人、旅人
● 馬の口・うまのくち
馬のくつわ
●栖みか・すみか
住処
● 古人・こじん
昔の人 ここでは李白、杜甫、西行、宗祇など昔の詩人、歌人をいう。
● 予・よ
われ、私、自称の代名詞
●片雲の風・へんうんのかぜ
ちぎれ雲が風に飛んで行く様子
● 海浜にさすらへ・かいひんにさすらへ
=海浜を旅し 芭蕉は1687年10月から翌年5月まで、愛知、奈良、和歌山、兵庫 へ「笈の小文」の旅をした。その時、海浜を歩いている。
● 去年・こぞ
1688年「笈の小文」の旅から帰った年。
● 江上・こうしょう
河川のほとり、具体的には墨田川のほとり。
● 破屋・はおく
あばらや
● やや
やがて
● 春立てる霞の空
「春立てる=春がやってくる」「立てる霞=霞が立つ」の掛詞の表現
●白川の関・しらかわのせき
陸奥国に入る古代の関所。
● そぞろ神・そぞろがみ
人に取りついて何となく心を誘惑する神
● 物につきて・ものにつきて
身に取りついて
● 道祖神・どうそじん
道端に石像で祭られ、旅の安全を守る神
● もゝ引・ももひき
股引
二頁
● 三里・さんり
膝のつぼ
● 杉風・さんぷう
芭蕉の弟子・鯉屋市兵衛 杉風は俳号。魚問屋の鯉屋の主人で芭蕉を経済的に支援した。杉風の別荘は深川にあった。
● 面八句・おもてはっく
「面八句」の文字を選択してネット検索してください。
● 庵・あん いおり
草庵