石激る垂水の上のさ蕨の〈巻八・一四一八〉志貴皇子の懽びの歌

志貴皇子は非常に感受性が豊かで小さな喜びを感じ取れる人でした。権力を得ることや野心を満たすことではなく、日常の中にある小さな喜びを感じ取りそれに満足する生き方、そんな生き方を理想とした人だったのです。「志貴皇子の懽びの御歌一首(志貴皇子が歓びの心を詠んだ歌一首)」この詞書にこそ皇子の生き方が凝縮されています。

この解説サイトは電子書籍にリンクが貼られていますが、電子書籍をダウンロードせずに読まれる方(主にスマートフォンで読まれる方)のために、電子書籍の表紙とページの画像、語句解説、朗読音声などが含まれています。

パソコン(Windows・Macintosh)又はiPadで読まれる方は、電子書籍をダウンロードしてお読みください。ダウンロードサイトは右サイドバーに表示されたURLをクリック又はタップすると起動します。

下のページ画像をクリック又はタップすると朗読音声が流れます。

下のページ画像で現代語訳を確認してください。

<語句解説> をクリック又はタップすると、
本文中の重要語句について解説したページが開きます。

<語句解説>

わらびの芽生え

歌を深く味わってみます。

志貴皇子(しきのみこ)の歌です。

「雪どけ水を集めて流れ落ちる岩小滝の岸辺に、みずみずしい蕨の新芽が萌え出る季節になったものだ。」

「激る」は「たぎる」とも読み、「水が逆巻いて激しい勢いで流れる様子」を表わしますが、「石激る」の下に来る語が「垂水(小滝)」ですから、激しい急流を思い浮かべるより、春になって水量の増した雪解け水が岩と岩の間から流れ落ちている様子をイメージした方が自然だと感じます。「垂水の上」の「上」は「辺り・ほとり」つまり岸辺をイメージしてください。

春、少し田舎へ行けば現代の日本でも容易に目にすることができる里山の風景です。蕨はうっそうとした森の中ではなく、明るい日向に群生する植物です。「さ蕨の萌え出づる春」という言葉からは、明るい春の日差しが冬の間眠っていた生命を再生させるイメージを呼び起こします。

天智天皇の第七皇子として生まれた志貴皇子ですが、壬申の乱で兄大友皇子が敗北した時はまだ少年であったため死を免れます。しかし、その後の皇室は天武天皇の皇子達が皇位を継承し政治でも重要な地位を占める時代となり、志貴皇子は宮廷内では冷遇されました。しかしそれは、権力闘争を嫌い政治的野心を持たない志貴皇子にとっては好運なことでした。この歌からもわかるように志貴皇子は非常に感受性が豊かで小さな喜びを感じ取れる人でした。権力を得ることや野心を満たすことではなく、日常の中にある小さな喜びを感じ取りそれに満足する生き方、そんな生き方を理想とした人だったのです。「志貴皇子の懽びの御歌一首(志貴皇子が歓びの心を詠んだ歌一首)」この詞書にこそ皇子の生き方が凝縮されています。

石川啄木にこんな歌があります。「よごれたる手を洗いし時のかすかなる満足が今日の満足なりき」石川啄木も「かすかなる満足」を喜ぶことができる人でした。一方啄木には「はたらけどはたらけでわが暮らし楽にならざる、じっと手をみる」という有名な歌もあります。

壬申の乱で多くの親しい人々を失った志貴皇子。貧困にあえぎ、病苦に苛まれる日々を送った石川啄木。二人の感じ取る小さな喜びが、とてつもなく大きな悲しみと苦しみを背景にしたものであったこともまた真実です。

小説家の司馬遼太郎(1923年〜1996年)のエッセイに次の文章がありましたのでご紹介します。「学業途中で兵営に入った軍服時代二年間、岩波文庫の『万葉集』をくりかえし読みました。『いはばしる たるみのうえの さわらびの もえいづるはるに なりにけるかも』この原初のあかるさをうたいあげたみごとなリズムは、死に直面したその時期に、心をつねに拭きとる役目をしてくれました」(「読書のいずみ」第三十号 1987年3月刊)

死と隣り合わせの青春に感じ取る小さな喜び。司馬さんのこの文章からは、志貴皇子の歌と同じ響が伝わってきます。