春の野にすみれ摘みにと来し吾ぞ〈巻八・一四二四〉山部赤人
春に咲く花は多いけれど、私たち日本人にとって、野に咲くすみれは桜とは違った意味で特別の存在です。「桜の花咲く頃」と「すみれの花咲く頃」では、季節は同じ春でも私たちの感性が受け取る春のイメージは異なります。「清楚で可憐な春」そんな春を味わうのに、お酒も、歌も、友もいりません。一人で野に寝そべって、研ぎ澄まされる五感に身と心をまかせればよいのです。
この解説サイトは電子書籍にリンクが貼られていますが、電子書籍をダウンロードせずに読まれる方(主にスマートフォンで読まれる方)のために、電子書籍の表紙とページの画像、語句解説、朗読音声などが含まれています。
パソコン(Windows・Macintosh)又はiPadで読まれる方は、電子書籍をダウンロードしてお読みください。ダウンロードサイトは右サイドバーに表示されたURLをクリック又はタップすると起動します。
令和5年11月1日、電子古典読書会をリリースしました。
ぜひアクセスしてください。 電子古典読書会サイトへ
下のページ画像をクリック又はタップすると朗読音声が流れます。
下のページ画像で現代語訳を確認してください。
<語句解説> をクリック又はタップすると、
本文中の重要語句について解説したページが開きます。
歌を深く味わってみます。
山部赤人が春を詠った二首(この歌と次の歌)を取り上げました。
「日差しが温かく感じられるようになった春の午後、すみれを摘みに野に出かけてみた。春の野に寝そべっていると、閉じた目にもまぶしい明るい空、萌え出たばかりの若草の匂い、空から降ってくるヒバリの声、頬にあたるやわらかな南風、口に含んだすみれのほろにがい味、五感すべてが春を感じている。『ああ、また今年も春がやって来たんだ』となつかしいこの感覚に浸っていると、いつしか眠くなりそのまま一夜を明かしてしまった」
赤人は一人で野にやって来たのだと思います。一人で野に寝そべっていると自然に五感が研ぎ澄まされ、それぞれの感覚にそれぞれの春がやって来ます。その感覚の総和が赤人にとっての「なつかしい野の春」なのです。
当時すみれは春の味として食されていました。
春に咲く花は多いけれど、私たち日本人にとって、野に咲くすみれは桜とは違った意味で特別の存在です。「桜の花咲く頃」と「すみれの花咲く頃」では、季節は同じ春でも私たちの感性が受け取る春のイメージは異なります。「清楚で可憐な春」そんな春を味わうのに、お酒も、歌も、友もいりません。一人で野に寝そべって、研ぎ澄まされる五感に身と心をまかせればよいのです。