大和には群山あれど 〈卷一・二〉舒明天皇の国見の歌

「美し国ぞ 蜻蛉島 大和の国は」この言葉は「この美しく豊かな国、大和の国に幸あれ」と天が大和の国を賛美し、祝福した言葉です。

そこには、天の意思が「言霊・ことだま」となって宿っています。

この解説サイトは電子書籍 にリンクが貼られていますが、電子書籍をダウンロードせずに読まれる方(主にスマートフォンで読まれる方)のために、電子書籍の表紙とページの画像、語句解説、朗読音声などが含まれています。

パソコン(Windows・Macintosh)又はiPadで読まれる方は、電子書籍をダウンロードしてお読みください。ダウンロードサイトは右サイドバーに表示されたURLをクリック又はタップすると起動します。

令和5年11月1日、電子古典読書会をリリースしました。

ぜひアクセスしてください。   電子古典読書会サイトへ

「電子書籍 万葉集」の該当するページの画像を下に掲載しています。
画像をクリック又はタップすると朗読音声が流れます。

下のページ画像で現代語訳を確認してください。

下の<語句解説>の文字ををクリック又はタップすると、
本文中の重要語句について解説しページが開きます。

<語句解説>

歌を深く味わってみます。

ある日、舒明天皇が香具山に登って大和平野を見下ろしながら国の情勢と民の暮らしぶりを望み見られました。(為政者が山に登り国の情勢と民の暮らしぶりを観察する事を「国見・くにみ」といいます。)すると、平原からは食事の支度をするかまどの煙があちらこちらに立ち上り、民の暮らしの豊かさが見て取れます。また、広々とした池の水面から多くの水鳥が飛び立つ様は平和そのものです。天皇はその様子をご覧になって、「ああ、美しく豊かな国だなあ、この大和の国は」と思わず声に出していわれました。

天皇が香具山の頂きから国見をしながら、その平和で豊かな風景を詠っています。

香具山は「天の」という文字が冠されるほど神聖な山です。天皇が神聖な香具山の頂に立ち国見をすることは、単に天皇が自らの目で国土と民の暮らしぶりを観察するだけでなく、天の目を通して国土と民の暮らしぶりを観察し、そこから天の意思を感じ取るという大切な目的がありました。

ですから、この歌は、神聖な香具山の頂きに立つ天皇の口を通して語られた天の声でもあります。本来大和の国(今の奈良県)にはない海原に鴎が飛び立ち、国土も蜻蛉のごとく長細い日本列島そのものに表現されているのは、天が遥かな高みから日本列島を見下ろしていることを表しています。

「美し国ぞ 蜻蛉島 大和の国は」この言葉は「この美しく豊かな国、大和の国に幸あれ」と天が大和の国を賛美し、祝福した言葉です。そこには、天の意思が「言霊・ことだま」となって宿っています。

言霊とは言葉に宿る霊力です。古来より、日本では、言葉には霊力が宿っており、言葉を口にすることで言葉に宿る霊力が働くと信じられてきました。「敷島の 大和の国は 言霊のさきわう国ぞ まさきくありこそ」万葉集に収められた柿本人麻呂の歌です。人麻呂は、日本は言霊が幸福をもたらす国であると高らかに歌い上げています。

「美し国ぞ 蜻蛉島 大和の国は」この言葉を何度も繰り返し声に出して暗誦してみてください。声に出し音として発してこそ、言葉に込められた天の意思が伝わってきます。古来より、言霊が私たち日本人の心(大和心)を育んできたのです。

香久山・Wikipedia
香久山の空中写真・Wikipedia